auからahamo(アハモ)に乗り換え・MNP手順とポイント解説。
ahamoに乗り換え・MNPで契約するとdポイント(期間・用途限定)5000ポイントプレゼント
2022年12月12日から12月31日までにahamoキャンペーンサイトからキャンペーンにエントリー&他社から乗り換え・MNPでSIMのみを契約して、2023年1月7日までにahamoを開通・利用開始するとdポイント(期間・用途限定)が5000ポイント貰えます!
SIMのみを乗り換え・MNPで契約する人が対象です。新規契約・スマホセット購入時は対象外です。キャンペーン詳細はキャンペーンページをご覧ください。
LINEMOでお得なキャンペーン実施中!
LINEMO契約でPayPayボーナス還元!
- SIMカードやeSIM契約でPayPayボーナスが貰える!
- 月3GB/月額990円の「ミニプラン」、月20GB/月額2728円の「スマホプラン」の2つのプランが選べる
- LINEアプリを使ったトーク・通話・ビデオ通話が使い放題
- ソフトバンクと同一ネットワークで高速通信できる
- 各社提供のメールアドレス持ち運びサービスを使えばLINEMOでも今のキャリアのメールアドレスが利用可能!
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今使っている携帯電話番号を引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、ahamoで携帯電話番号が発行されます。ahamoではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
これは「他社から乗り換え」です
- ahamoを契約したい
- auの携帯電話番号はahamoに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、auでMNP予約番号を発行してahamoを「他社から乗り換え」で契約してください。
auで使っている携帯電話番号がahamoに引き継がれて、ahamoに乗り換えてもauと同じ携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、ahamoを申し込む前に絶対にauを解約しないでください。MNP予約番号を発行した後にauを解約しないでください。
これは「新規契約」です
- ahamoを契約したい
- auの携帯電話番号は使えなくなってもいい
という人は、auを解約して、ahamoを「新規契約」で契約してください。
「ahamoをサブ回線として新しく契約したい」という人は、ahamoを「新規契約」で契約してください。
「ドコモのスマホが余ってるからahamoのSIMカードを入れて2台目として使いたい」という人は、ahamoを「新規契約」で契約してください。
auからahamoに乗り換えで、SIMカード/eSIMの申し込みから開通までの手順を簡単に解説
SIMカードのみ契約+auで購入したAndroidスマホ/SIMフリー版Androidスマホを使う
- auからahamoに乗り換える
- ahamoではSIMカードのみ契約する
- auで購入したAndroidスマホは、ahamoに乗り換えても使う
- 過去購入したSIMフリー版Androidスマホにau本家SIMカードを入れて使っていて、ahamoでもそのスマホを使いたい
- ahamoに乗り換えるついでに、家電量販店などで購入した新しいSIMフリー版Androidスマホを使う
ときの申込手順は以下の通り。
auから販売されたAndroidスマホは、動作確認されていても、ドコモ回線(LTE Band 1/3/19)に対応していない可能性が高いので注意してください。利用は自己責任です。
価格comに情報が登録されているSIMフリー版Androidスマホは、ドコモ回線に絶対に対応しています。ドコモは日本で契約者数が一番多い携帯電話会社です。日本国内でスマホを販売するのにドコモ回線非対応はありえないです。
手順
- dアカウントの新規作成、dポイントクラブへの入会、オンライン発行dポイントカード利用者登録を行う
- 対応端末一覧ページを見て、ahamoで使いたいAndroidスマホが動作確認されていることを確認する
- auで購入したAndroidスマホを利用する場合は、ahamoを契約する前にMy auでスマホのSIMロック解除手続きする
- auでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード/銀行口座、本人確認書類(&補助書類)、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- ahamo公式サイトにアクセスして、「申し込み」ボタンを押す
- 契約形態の選択画面では、「docomoを契約していない方」の【SIMのみを購入】を選択する
- 「契約方法の選択」画面では【他社からの乗り換え(MNP)】を選択する
- 後は画面の指示に従ってSIMカードの契約を完了させる
- 申し込み途中で受取日時の指定が可能。指定しなければ、ahamoサイトでの手続完了日を含めて3日後に自宅に届く
- ahamoのSIMカードが届く
- ahamoのお手続きサイトかahamoアプリを起動して、ahamoにログインして回線切替を行う(MNP転入時)
- auとの契約が自動解約され、ahamoが開通してahamo回線が使えるようになる
- AndroidスマホにahamoのSIMカードを入れる
- AndroidスマホでAPN設定をする
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)に電話をかけて、正常に利用できることを確認
- Wi-Fiをオフにして、ahamoの利用開始
SIMカードのみ契約+auで購入したiPhone/SIMフリー版iPhoneを使う
- auからahamoに乗り換える
- ahamoではSIMカードのみ契約する
- auで購入したiPhoneは、ahamoに乗り換えても使う
- 過去購入したSIMフリー版iPhoneにau本家SIMカードを入れて使っていて、ahamoでもそのスマホを使いたい
- ahamoに乗り換えるついでに、家電量販店などで購入した新しいSIMフリー版iPhoneを使う
ときの申込手順は以下の通り。
auから販売されたiPhoneは、SIMロック解除済み/SIMフリー状態であれば、ahamoでも絶対に使えます。
SIMフリー版iPhoneもahamoでも絶対に使えます。
手順
- dアカウントの新規作成、dポイントクラブへの入会、オンライン発行dポイントカード利用者登録を行う
- 対応端末一覧ページを見て、ahamoで使いたいiPhoneが動作確認されていることを確認する
- auから2021年9月30日までに販売されたiPhoneを利用する場合は、iPhoneのSIMロック解除手続きをする
- auでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード/銀行口座、本人確認書類(&補助書類)、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- ahamo公式サイトにアクセスして、「申し込み」ボタンを押す
- 契約形態の選択画面では、「docomoを契約していない方」の【SIMのみを購入】を選択する
- 「契約方法の選択」画面では【他社からの乗り換え(MNP)】を選択する
- 後は画面の指示に従ってSIMカードの契約を完了させる
- 申し込み途中で受取日時の指定が可能。指定しなければ、ahamoサイトでの手続完了日を含めて3日後に自宅に届く
- ahamoのSIMカードが届く
- ahamoのお手続きサイトかahamoアプリを起動して、ahamoにログインして回線切替を行う(MNP転入時)
- auとの契約が自動解約され、ahamoが開通してahamo回線が使えるようになる
- iPhoneにahamoのSIMカードを入れる
- iPhoneはAPN設定(APN構成プロファイルのインストール不要)
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)に電話をかけて、正常に利用できることを確認
- Wi-Fiをオフにして、ahamoの利用開始
eSIMのみ契約+eSIM対応スマホを使う(iPhoneなど)
- auからahamoに乗り換える
- ahamoではeSIMのみ契約する
- eSIMに対応したAndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
eSIMを契約する際に利用できる本人確認書類は、運転免許証かマイナンバーカードに限られます。
手順
- dアカウントの発行、dポイントクラブへの入会、オンライン発行dポイントカード利用者登録を行う
- 対応端末一覧ページを見て、ahamoで使いたいスマホが動作確認されていること、eSIMに対応していることを確認する
- auでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード/銀行口座、運転免許証かマイナンバーカード、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- ahamo公式サイトにアクセスして、「申し込み」ボタンを押す
- 契約形態の選択画面では、「docomoを契約していない方」の【eSIMのみを購入】を選択する
- 「契約方法の選択」画面では【他社からの乗り換え(MNP)】を選択する
- スマホまたはPCのカメラで本人確認書類の撮影と顔の画像を送信する(eKYCによる本人確認)
- 画像の送信が完了したら、開かれたウィンドウを閉じて「次へ」を選択する
- EIDを確認して入力する
- あとは画面の指示に従ってeSIMの契約を完了させると、申し込み受付完了メールが届く
- 「eSIM利用開始手続きのご案内」というメールが届く
- eSIMの開通 | 申し込みの流れ | ahamoを参考にして、eSIM開通手続きを進める
- ahamoのお手続きサイトかahamoアプリを起動して、ahamoにログインして回線切替を行う(MNP転入時)
- auとの契約が自動解約され、ahamoが開通してahamo回線が使えるようになる
- eSIMを利用するAndroidスマホやiPhoneをWi-Fiに接続する
- eSIMの開通 | 申し込みの流れ | ahamoの、「STEP3 eSIMプロファイルをダウンロード」に掲載されているQRコードを、eSIMを利用するAndroidスマホやiPhoneで読み取る
- eSIMプロファイルのインストール・ダウンロードが完了したら、AndroidスマホやiPhoneを再起動させる
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけ、正常に利用できることを確認
- Wi-Fiをオフにして、ahamoの利用開始
auからahamoに乗り換え・MNP手順を解説
【手順①】dアカウントの発行、契約に必要なものを用意する
ahamoを契約する場合は、①dアカウントの発行、②dポイントクラブの入会、③「オンライン発行dポイントカード番号」の登録が必要です。
新規作成ガイド | dアカウントを参考にして、dアカウントを発行してください。
【dポイントクラブ】dポイントクラブとは - ご利用ガイドを参考にして、dポイントクラブに入会してください。おそらく自動でdアカウントの取得時にポイントクラブに入会しているはずです。
【dポイントクラブ】dポイント利用者情報登録にアクセスして、「dアカウントをお持ちの方」を選択してdアカウントにログインして、「オンライン発行dポイントカード番号」を登録してください。
また、本人確認書類、契約者名義のクレジットカード・銀行口座が必要です。
【手順②】auでMNP予約番号を取得する
ahamoに乗り換えるときはMNP予約番号が必要になります。
ahamoをMNPで申し込むときは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。MNP予約番号を取得したらすぐにahamoに申し込むようにしましょう。
auでMNP予約番号を取得する方法は4つあります。
- auに電話してMNP予約番号を取得する(0077-75470に電話、無料)
- EZwebでMNP予約番号を取得する(無料)
- WebでMNP予約番号を取得する(無料)
- auショップでMNP予約番号を取得する(無料、時間がかかります)
この中でオススメするのは、WebでMNP予約番号を取得することです。人と話す必要がないですし、電話が繋がるのが遅いですし、電話と違ってすぐに手続きができます。
どうしてもやりかたが分からないという人はauに電話してMNP予約番号を発行してもらいましょう。
WebでMNP予約番号を取得する手順
WebでMNP予約番号を取得するときは、20時を超えるとMNP予約番号を取得できないので注意してください。
- My au TOPを開く
- 画面上部「スマートフォン・携帯電話」 を選択する
- ご契約内容 / 手続きを選択する
- お問い合わせ / お手続き を選択する
- MNPご予約を選択する
- 画面に従って手続きをして、MNP予約番号を取得する
- My auから申し込みの場合は、SMSでMNP予約番号と有効期限が送られてきます
【手順③】ahamoを他社からの乗り換え(MNP)で申し込む
ahamoのSIMカードやeSIMを他社からの乗り換え(MNP)で申し込んでください。
手順
- ahamo公式サイトにアクセスして、「申し込み」ボタンを押す
- 契約形態の選択画面では、「docomoを契約していない方」の【eSIMのみを購入】を選択する
- 「契約方法の選択」画面では【他社からの乗り換え(MNP)】を選択する
- あとは画面の指示に従って操作・入力して、ahamoのSIMの契約を完了させる
eSIMの場合は、申し込み途中でスマホまたはPCのカメラで本人確認書類の撮影と顔の画像を送信が必要です。(eKYCによる本人確認)
画像の送信が完了したら、開かれたウィンドウを閉じて「次へ」を選択してください。
また、EIDを確認して入力が必要です。EIDはeSIMの識別番号です。
ahamo申込時に入力したEIDと、eSIMプロファイルのQRコードを読み取ったスマホのEIDが一致していない場合、スマホにeSIMをインストールできません。
ahamo(アハモ)のSIMカードが手元に届いてから開通までの手順を解説
簡単な流れ
- 新スマホを使うなら、先に新スマホにSIMカードを入れて、新スマホの初期設定・セットアップ、データ移行を行い、新スマホが使える状態にする
- ahamoのWEBサイトで開通手続きをする
- スマホにahamoのSIMカードを入れる
- スマホでAPN設定をする(Androidスマホのみ、iPhoneは不要)
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)に電話をかけて、正常に利用できることを確認
- Wi-Fiをオフにして、ahamoの利用開始
新スマホにSIMカードを入れて、新スマホがすぐに使える状態にしておくとよい
ahamoでは自分で新しいスマホを買ってきて使う人は、ahamoで開通手続きをする前に、新スマホのセットアップ・古いスマホから新しいスマホへのデータ移行を行いましょう。
先に新スマホを使える状態にすることで、スマホが使えなくなる時間を最小限に抑えることが狙いです。
ahamoで開通手続きをしなくても、新スマホのセットアップやデータ移行作業は可能です。先に開通手続きをしてからのんびり作業したい人はそのようにしてください。
ahamoで開通手続きをするまでは、ahamoのSIMカードを入れた新スマホは圏外表示のままです。ahamoで開通手続きをしてスマホでAPN設定をするとすぐにahamo回線で通信できるようになります。
昔と比べて、iPhoneもAndroidスマホもデータ移行が簡単になっています。だいたいの人はスマホだけで完結するでしょう。
【手順①】ahamoで開通手続きをする(午前9時から午後9時まで)
今の携帯電話会社からahamoに回線を切り替えるために、ahamo側で開通手続きをする必要があります。
他社から乗り換え時は電話での開通手続きができないので、WEBサイトから開通手続きしてください。
ahamo側で開通手続きが完了すると、今契約している携帯電話会社の回線が圏外になり、ahamo回線が使えるようになります。また、このタイミングで今契約している携帯電話会社の契約が自動で解約されます。
たとえばauからahamoに乗り換えのときは以下のような流れになります。
- 10月15日に、ahamoのWEBサイトで開通手続きをする
- 開通ボタンを押した瞬間に、auのSIMカードを挿しているスマホの電波表示が圏外になる
- 回線がauからahamoに切り替わり、ahamo回線が開通する
- ahamo回線が使えるようになり、10月15日から課金が開始される
- 10月15日に、auとの契約が自動解約される
他社から乗り換えの場合は、午前9時から午後9時まで
他社から乗り換えでahamoを契約している場合は、事業者間でシステムを連携する都合上、開通手続きの受付時間は午前9時から午後9時までとなります。
受付時間外での手続きの場合はエラーとなるのでご注意ください。
24時間受け付けているのは機種変更・新規契約したときだけです。
ahamoは毎週火曜日の22時から翌日8時30分時まで定期メンテナンスを実施
毎週火曜日の22時から翌日8時30分までは定期メンテナンスを実施しているため、新規契約・乗り換え・プラン変更の手続きができなくなります。
Webでの開通手続き
WEBでの開通手続き
- ahamoの手続きサイトまたはahamoアプリを起動してログインページを開く
- 「受付番号でログイン」を選択
- 「受付番号」「連絡先電話番号」「暗証番号」を入力してログイン
- 商品が出荷されると「切り替え(開通)」手続きのボタンが表示される
- 開通情報を確認して、問題がなければ「開通する」ボタンをクリックする
- 開通処理完了画面が表示されたら完了
「受付番号でログイン」を選択
受付番号、連絡先電話番号、ネットワーク暗証番号を入力してログイン
ログイン画面の下部に「切り替え(開通)手続きへ」ボタンがあるので選択すると、「開通処理のご確認」画面になります。画面下部にある「開通ボタン」を選択してください。
開通処理完了画面が表示されたら開通手続きが完了です。
【手順②】スマホにahamoのSIMカードを入れる
回線切替手続きをすると、今契約している携帯電話会社のSIMカードを挿しているスマホの電波が圏外表示になっているはずです。
スマホに挿さっている今の携帯電話会社のSIMカードを取り出して、ahamoのSIMカードを入れてください。
SIMカードの入れ替え方が分からない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。
スマホにahamoのSIMカードを入れて起動したら、いったんスマホを再起動させてください。機内モードのオンオフでもOKです。
iPhoneの場合
ahamoのSIMカードをiPhoneに入れて起動すると、iPhoneのアクティベーション(Apple IDとパスワードの入力)を求められることがあります。
画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力しましょう。
Androidスマホの場合
au/UQモバイル、ソフトバンク/ワイモバイルなどで購入したAndroidスマホにahamoのSIMカードを挿して起動すると、「ロック解除PIN」とか「SIMロックの解除コード」の入力を求められることがあります。
SIMロックを解除するための番号は、SIMロック解除手続完了後にキャリアから送られてくるメールや、SIMロック解除受付画面で表示されます。メモしておきましょう。
スマホが1台しかない、パソコンもない人はメールが見れないので注意してください。メモしときましょう。
【手順③】スマホでAPN設定を行う(iPhoneは不要、Androidスマホは必要)
SIMカードをスマホに入れたら、次はスマホでAPN設定が必要になります。
APN設定とは、簡単に言うとスマホがahamoの回線に接続できるようにするための設定のことです。
APN設定が完了したら、機内モードオンオフやスマホを再起動すると、ahamoに繋がります。
iPhoneの場合
iPhoneの場合はAPN設定が不要です。SIMカードをiPhoneに挿して開通手続きが完了すると、APN設定が自動で完了します。
iPhoneにUQモバイルやワイモバイルなどのahamo以外のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は、あらかじめ削除しておいてください。
他社のAPN構成プロファイルが存在すると、ahamo回線が圏外になる可能性が高いです。
Androidスマホの場合
Androidスマホは、
- 手動でAPN設定が必要なスマホ
- SIMカードを入れるだけで使えるようになるスマホ
- あらかじめキャリアや格安SIMのAPN設定がインストールされていて、APN設定の一覧からドコモ(ahamo)を選ぶだけでOKのスマホ
の3パターンが存在します。
au/ソフトバンク/UQモバイル/ワイモバイルから販売されたAndroidスマホは、確実に手動でAPN設定が必要になります。
SIMフリーのAndroidスマホは、②か③のどちらかです。
APN設定については以下を御覧ください。
名前 | 好きな名前を設定(ahamoなど) |
APN | spmode.ne.jp |
【手順④】発信テスト用番号へ電話をかけて、正常に利用できることを確認してahamoの利用開始
スマホにSIMカードを入れてAPN設定をしたら、発信テスト用番号(111/通話料無料)に電話をかけて、正常に利用できることを確認してください。
スマホのWi-Fiをオフにして、SafariやChromeなどのブラウザアプリでWebサイトが見れることを確認してください。
電話もデータ通信も問題なければahamoが無事に開通しています。お疲れさまでした。
【繋がらない時チェック】発信テストしましたか?他社APN構成プロファイルを削除しましたか?
ahamoの開通手続きのときによくあるのが、
- 発信テスト用番号に発信していない
- 開通手続きをしていない
- iPhoneで他社APN構成プロファイルを削除していない
- スマホのSIMロックを解除していない
- APN設定をしていない
- 機内モードが知らないうちにオンになっている
- データ通信が知らないうちにオフになっている
です。データ通信や音声通話ができないときはまずこれを確認してください。
ahamoのeSIMを申し込んだ後から開通までの手順
手順
- 「eSIM利用開始手続きのご案内」というメールが届く
- eSIMの開通 | 申し込みの流れ | ahamoを参考にして、eSIM開通手続きを進める
- ahamoのお手続きサイトかahamoアプリを起動して、ahamoにログインして回線切替を行う(MNP転入時)
- 今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動解約され、ahamoが開通してahamo回線が使えるようになる
- eSIMを利用するAndroidスマホやiPhoneをWi-Fiに接続する
- スマホにeSIMをインストールする
- eSIMをインストールするために必要なQRコードは、eSIMの開通 | 申し込みの流れ | ahamoの「STEP2 eSIMプロファイルをダウンロード」に掲載されています!
- AndroidスマホやiPhoneを再起動させる
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけ、正常に利用できることを確認
- ahamoの利用開始
【手順①】「eSIM利用開始手続きのご案内」というメールが届く
新規契約またはMNP転入でahamoのeSIMを申し込むと、「お申込受付のご連絡メール」と、「eSIM利用開始手続きのご案内メール」が届きます。
「eSIM利用開始手続きのご案内」メールが届くと、eSIMプロファイルのダウンロードができるようになります。
【手順②】ahamoで回線切替を行う(MNP転入時のみ)
今契約している携帯電話会社からahamoに回線を切り替えるために、ahamo側で回線切替手続きが必要になります。
回線切り替え手続きが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動で解約され、ahamoが開通します。
回線切替手続きの流れ
- ahamoのお手続きサイトまたはahamoアプリを起動して、ログインページを開く
- 「配送状況・開通へ」から入力画面を開き、必要事項を入力してログイン
- 「手続き状況」画面になるので、画面下にある「回線切り替えへ」を選択
- 「回線切り替え」画面になるので、画面下にある「回線切り替えを行う」を選択
- 回線切り替え完了
【手順③】eSIMを利用するiPhoneをWi-Fiに接続する
回線切り替えが完了したら、eSIMを利用するiPhoneやAndroidスマホをWi-Fiに接続してください。
家にWi-Fi環境がない場合は、喫茶店やコンビニなどを利用してください。誰かに頼んでテザリングしてもらうのもいいでしょう。
【手順④】eSIMプロファイルをスマホにインストールする
eSIMの開通 | 申し込みの流れ | ahamoを参考にして、eSIMプロファイルをスマホにインストールしてください。
eSIMプロファイルをスマホにインストールするときは、ahamoが用意したQRコードを読み取ると便利ですが、このQRコードを表示するための端末が必要になります。
ahamoのeSIMをインストールして利用するスマホではない、別のパソコン・スマホ・タブレットを用意して、QRコードを表示させてください。
eSIMをインストールするために必要なQRコードは、eSIMの開通 | 申し込みの流れ | ahamoの「STEP2 eSIMプロファイルをダウンロード」に掲載されています!
iPhoneでの手順
- 「設定」→「モバイル通信」をタップ
- 「モバイル通信を追加」をタップ
- QRコードを読み取るか、SM-DPアドレスを入力する
- 「モバイル通信プランを追加」をタップする
- 追加した回線の状態がアクティベート中からオンになることを確認する
Androidスマホでの手順(Google Pixel)
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「代わりにSIMをダウンロードしますか?」をタップ
- SIMのダウンロード画面になるので、「次へ」をタップ
- QRコードを読み取るか、SM-DPアドレスを入力する
- 「docomoを使用しますか?」画面になるので、「有効化」をタップ
- 「docomoは有効です」画面になるので、「完了」をタップ
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 設定したeSIMをタップ>[SIMを使用]をOFF/ON
【手順⑤】スマホを再起動する
QRコードを読み取ったら、「モバイル通信プランを追加」という画面が表示されるので、画面の指示に従って追加してください。
追加した回線の状態がアクティベート中からオンになることを確認してください。
eSIMプロファイルのダウンロード、モバイル通信プランに追加されたことを確認したら、AndroidスマホやiPhoneをいちど再起動させてください。
【手順⑥】発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけ、正常に利用できることを確認
発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけ、正常に利用できることを確認してください。
もしもここで発信できない場合は、SIMロックを解除していない、eSIMプロファイルをインストールしていない、eSIMがオンになっていない、などの可能性があります。
【手順⑦】ahamoの利用開始
- スマホののSIMロックが解除できている
- eSIMをインストールしている
- eSIM機能がオンになっている
- AndroidスマホでAPN設定が完了している
ここまでの作業が完璧であれば、無事にiPhoneのeSIMで通信ができるようになっているはずです。
ahamoでSIMカードのみ/eSIMのみ契約する前に確認すること・やることまとめ
auで購入したスマホをahamoでも使うなら、My au等でスマホのSIMロックを解除する
2021年9月30日までにauから販売されたAndroidスマホやiPhoneは、SIMロックがかかっているのでSIMロック解除が絶対に必要です。ahamoを契約する前にMy au等でSIMロック解除手続きをしてください。
SIMカードを入れて利用するときも、eSIMをインストールして利用するときも、SIMロック解除が絶対に必要です。
auのSIMロック解除手続きの詳細は、SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | auをご覧ください。
2021年10月1日以降に新たにauから販売されたAndroidスマホやiPhone、iPhone 13シリーズは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
これはなぜかというと、総務省が定めたガイドラインで、2021年10月1日以降に新たに販売するスマホは、SIMロックありの状態で販売することを原則として禁止しているからです。
2021年9月30日までに 販売された機種 | 2021年10月1日以降に 販売された機種 | |
Androidスマホ | SIMロックあり SIMロック解除必須 | SIMロックなし 最初からSIMフリー状態 |
iPhone | SIMロックあり SIMロック解除必須(※) | SIMロックなし 最初からSIMフリー状態 |
- ※iPhone 13シリーズは2021年9月24日に発売されたが、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売
eSIMを契約して利用するなら、eSIM対応スマホであることを確認する
ahamoのeSIMのみ契約する場合は、eSIM対応スマホであることを確認してください。
対応端末一覧 | ahamoで、「eSIM対応端末のみ表示」にチェックを入れると、eSIM対応端末のみ表示されます。
ahamoは、他社Androidスマホ、SIMフリー版AndroidスマホのeSIMの動作確認は実施しません。
まあ動作確認されていないものでも普通に使えたりするんですが、絶対に自分でリスクを負いたくない人はeSIMでの契約はオススメしません。
auで購入したiPhone/SIMフリー版iPhoneはahamoでも絶対に使えます
auで購入したiPhoneは、iPhoneのSIMロックを解除すれば、ahamoのSIMカードやeSIMが使えるようになります。
auから販売されたiPhone 6sからiPhone 12シリーズまでのiPhoneをahamoで使う場合は、My au等でSIMロック解除手続きが必要です。
auから販売されるiPhone 13シリーズ以降のiPhoneは、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されているので、SIMロック解除は不要です。何もしなくてもahamoのSIMカードやeSIMが使えます。
製品名 | SIMロック解除の 必要・不要 | 使えるSIM |
iPhone 6s iPhone 6s Plus | SIMロック解除必須 | SIMカードのみ 使える |
iPhone SE(第1世代) | SIMロック解除必須 | SIMカードのみ 使える |
iPhone 7 iPhone 7 Plus | SIMロック解除必須 | SIMカードのみ 使える |
iPhone 8 iPhone 8 Plus | SIMロック解除必須 | SIMカードのみ 使える |
iPhone X | SIMロック解除必須 | SIMカードのみ 使える |
iPhone XS iPhone XS Max | SIMロック解除必須 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
iPhone XR | SIMロック解除必須 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
iPhone 11シリーズ | SIMロック解除必須 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
iPhone SE(第2世代) | SIMロック解除必須 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
iPhone 12シリーズ | SIMロック解除必須 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
iPhone 13シリーズ | SIMロック解除不要 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
iPhone SE(第3世代) | SIMロック解除不要 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
iPhone 14シリーズ | SIMロック解除不要 | SIMカードとeSIM どちらも使える |
ahamoに乗り換え・MNPで契約するとdポイント(期間・用途限定)5000ポイントプレゼント
2022年12月12日から12月31日までにahamoキャンペーンサイトからキャンペーンにエントリー&他社から乗り換え・MNPでSIMのみを契約して、2023年1月7日までにahamoを開通・利用開始するとdポイント(期間・用途限定)が5000ポイント貰えます!
SIMのみを乗り換え・MNPで契約する人が対象です。新規契約・スマホセット購入時は対象外です。キャンペーン詳細はキャンペーンページをご覧ください。
ahamoにするならdカードがお得!
ahamoでdカードを利用するとお得です。dカードに新規入会・各種設定・利用に応じてdポイント(期間・用途限定)が進呈されます。
カード名 | dカード | dカード GOLD |
年会費 | 永年無料 | 1万1000円(税込) |
ahamo dカードボーナス パケット特典 | +1GB/月 | +5GB/月 |
dカードケータイ補償 | 購入から1年以内の場合に 最大1万円分補償 | 購入から3年以内の場合に 最大10万円分補償 |
<ahamo>dカードボーナスパケット特典の注釈
dカードを利用している人が、ahamo利用料金の支払い方法をdカードに設定すると、ahamoの利用可能データ量が+1GB増量します。
dカード GOLDを利用している人が、ahamo利用料金の支払い方法をdカード GOLDに設定すると、ahamoの利用可能データ量が+5GB増量します。
dカードケータイ補償
dカードのケータイ補償は、補償金額は最大1万円分です。条件は、①購入から1年以内で偶然の自己などにより紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)となった場合、②新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合に適用されます。
dカード GOLDのケータイ補償は、補償金額は最大10万円分です。条件は、①購入から3年以内で偶然の自己などにより紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)となった場合、②新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合に適用されます。