auスマホをahamo(アハモ)でも使うときに確認することや注意点。
auで購入したAndroidスマホをahamo(アハモ)でも使うときに確認することや注意点
- ahamoで提供されているSIMカードはnanoSIMサイズのみ
- 自分の使いたいスマホのSIMサイズを確認する。9.9割の人はnanoSIMなので大丈夫
- auのAndroidスマホをahamoで使うなら、SIMロック解除が絶対に必要
- auのAndroidスマホは、ドコモ回線に対応していない可能性が非常に高い
- ahamoはAndroidスマホ+eSIMの動作確認をしていないので注意
ahamoで提供されているSIMカードはnanoSIMサイズのみ
ahamoでは「nanoSIMサイズ」のSIMカード1種類のみ提供しています。ちなみにahamoでの正式名称は「ahamo UIMカード GD01」です。
ahamoを新規契約または他社から乗り換えで契約するときは、絶対にnanoSIMカードが送られてきます。
つまりahamoで使えるAndroidスマホも、対応しているSIMサイズがnanoSIMのものに限られます。
ほとんどの人は、今使っているAndroidスマホのSIMサイズはnanoSIMです。
使いたいスマホのSIMサイズが分からないときは、他社の動作確認情報を見るといい
ahamoのSIMカードを入れて使いたいスマホのSIMサイズを確認してください。
SIMサイズが分からないときは、mineoの動作確認済み端末検索ページを参考にして調べてみてください。
たとえばこちらは、ドコモ版AQUOS sense2のmineoでの動作確認情報ですが、マルチSIM(nanoSIMサイズ)と記載されています。
ということは、AQUOS sense2のSIMサイズは「nanoSIM」であることが分かります。
調べる時の流れ
- mineoの動作確認済み端末検索ページにアクセス
- メーカー名を選後、その下にある「詳細絞り込みを開く」を選択する
- 購入元携帯会社を選択する
- 選択した携帯電話会社のスマホの動作確認情報が表示される
- ほとんどの人は、「Aプラン/Dプラン/Sプラン」の横を見ると「nanoSIM」とか「nanoサイズ」とか書かれている
- つまり、そのスマホのSIMサイズはnanoSIM
auのAndroidスマホをahamoで使うなら、SIMロック解除が必要
2021年9月30日までにauから販売されたAndroidスマホは、SIMロックがかかっているのでSIMロック解除が絶対に必要です。ahamoを契約する前にMy au等でSIMロック解除手続きをしてください。
2021年10月1日以降に新たにauから販売されたAndroidスマホは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
これはなぜかというと、総務省が定めたガイドラインで、2021年10月1日以降に新たに販売するスマホは、SIMロックありの状態で販売することを原則として禁止しているからです。

auのAndroidスマホは、ドコモ回線に対応していない可能性が非常に高い
auが公開しているSIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/19に対応しているかを確認してください。対応していたら○がついています。
LTE Band 1/3/19はドコモから販売されているAndroidスマホが絶対に対応している周波数帯です。使いたいAndroidスマホが最低限この3つの周波数帯に対応していれば、理論上はドコモ回線で通信できます。
使いたいスマホがLTE Band 1/3/19に対応していれば、ahamoに乗り換えても問題なく利用できます。
なお、auで販売しているAndroidスマホは、ドコモ回線に対応していない可能性が高いです。
LTE Band 19に対応している製品は結構少ない
たとえばこちらはAQUOSの実装周波数帯一覧ですが、発売時期やモデルにもよりますが、LTE Band 19に対応しているものが多いです。
LTE Band 19に対応していない製品のほうが多い
たとえばこちらはGalaxyの実装周波数帯一覧ですが、LTE Band 19に対応していないことが分かります。ahamoで使うのはやめておいたほうがいいです。
ahamoはAndroidスマホ+eSIMの動作確認をしていないので注意
ahamoはAndroidスマホでeSIMの動作確認を実施していないので、Google PixelシリーズなどでeSIMを利用するときは自己責任になります。
auで購入したiPhoneをahamo(アハモ)でも使うときに確認することや注意点
- auのiPhoneをahamoで使うなら、SIMロック解除が絶対に必要
- SIMロックを解除すれば絶対にahamoが利用できる
- iPhoneのSIMサイズは、iPhone 5シリーズ以降からずっとnanoSIM
- eSIMを利用するときはeSIM対応iPhoneを用意すること
auで購入したiPhoneはSIMロックを解除すればahamoでも絶対に使える
2021年9月30日までにauから販売されたiPhone 12シリーズまでのiPhoneは、SIMロックありの状態で販売されています。ahamoを契約する前に My au等でSIMロック解除してください。
2021年10月1日以降にauから新たに販売されるiPhoneは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
これはなぜかというと、総務省が定めたガイドラインで、2021年10月1日以降に新たに販売するスマホは、SIMロックありの状態で販売することを原則として禁止しているからです。
なお、iPhone 13シリーズは2021年9月24日に発売されましたが、先立ってSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。

iPhoneのSIMサイズは、iPhone 5シリーズ以降からずっとnanoSIM
iPhoneのSIMサイズは、iPhone 5シリーズ以降からずっとnanoSIMです。
ahamoのSIMカードは絶対に利用できるのでご安心ください。
eSIMを利用するときはeSIM対応iPhoneを用意すること
iPhoneにahamoのeSIMを入れて利用する場合は、そのiPhoneがeSIMに対応していることを確認してください。
eSIMに対応・非対応のiPhoneは以下の通り。
SIMカード | eSIM | |
iPhone 6s iPhone 6s Plus |
対応(nanoSIM) | 非対応 |
iPhone SE(第1世代) | 対応(nanoSIM) | 非対応 |
iPhone 7 iPhone 7 Plus |
対応(nanoSIM) | 非対応 |
iPhone 8 iPhone 8 Plus |
対応(nanoSIM) | 非対応 |
iPhone X | 対応(nanoSIM) | 非対応 |
iPhone XS iPhone XS Max |
対応(nanoSIM) | 対応 |
iPhone XR | 対応(nanoSIM) | 対応 |
iPhone 11シリーズ | 対応(nanoSIM) | 対応 |
iPhone SE(第2世代) | 対応(nanoSIM) | 対応 |
iPhone 12シリーズ | 対応(nanoSIM) | 対応 |
iPhone 13シリーズ | 対応(nanoSIM) | 対応 |
コメント